両日山地に源をもつ清流・長良川

岐阜県は全国に8つしかない内陸県のひとつ。関東・関西からのアクセスがよく、東海地方の中心地である名古屋にも近い、利便性の高い地域です。
その一方で豊かな自然にも恵まれており、森林率は全国2位。北部の飛騨地方には3000m級の飛騨山脈や両日山地が連なり、山々に水源をもつ清らかな流れが県土を潤しています。河川のなかでもよく知られているのが、日本三大清流に数えられる長良川。市街地を通っているにもかかわらず、今でも天然のアユが生息するほどの澄んだ水質が保たれています。映像のなかでリアライズトレーラーが渡っているのは、この川に架かる長良橋。大正時代からの歴史をもつ橋で、長良川のシンボルでもあります。

伝統漁・鵜飼いの様子を表現した斜張橋

長良川といえば、1300年の歴史を誇る伝統漁・鵜飼が有名です。かがり火が夜の川面を照らし出すなか、巧みに鵜を操って魚を獲る技術が受け継がれています。長良川の北に架かる斜張橋・鵜飼い大橋はこの伝統漁にちなんだデザインで、傾いた主塔は鵜匠、ケーブルは手綱を表現。橋の下流で行われる鵜飼の雰囲気を損なわないよう、照明が橋梁の外に漏れ出さない構造になっています。
また長良川とともに濃尾平野を流れる木曽川も、県の暮らしを支える重要な河川のひとつです。映像には、木曽川をダムで堰き止めることでできた人工湖・恵那峡が登場。切り立った崖に架かる印象的な赤い橋を、リアライズトレーラーが駆け抜けていきます。

約800年の歴史をもつ、岐阜の刃物づくり

岐阜県関市には鎌倉時代から続く刃物づくりの伝統があり、世界三大刃物産地のひとつとして知られています。もともとは刀匠が多く集まっていましたが、近代以降は包丁やハサミ、かみそり、つめ切りなどが盛んに作られるようになりました。
市内にはおよそ100もの刃物製造メーカーが軒を連ね、プレスや焼き入れ、研磨、刃付けなど、工程ごとに別の事業者が担う分業体制が敷かれています。今回撮影を行なったのは、1946年創業のニッケン刃物株式会社。同じ市内にある他社の工場とも連携しながら、ハサミやペーパーナイフを中心に製造しています。何人もの職人の手を経て、ハサミができあがっていく過程に注目してください。